fc2ブログ

相互保有がよくわかりません


2009-12-28 19:01 | ソーゾー君
外資が株を30%保有した企業が相互保有している状態で株主総会で何が起きるか考えてみ


A社の株は30%は外資保有され外資が株主だ、では残り70%をB・C・D社で保有していたとしよう、残り70%は日本企業だから纏まれば良いと思うか?






30外資株主支配11





う~ん、外資に30%企業の株を支配されていても「それほどでもない」と思っていたら違うんですね


確かに「単独の企業の株をたんに外資が30%持っている」だけなら外資の影響はない。


でもあいつらは「相互保有」しているんですね。








30外資株主支配22


だから残りの株70%も実は外資の支配が及んでいて、上の図のようになります?



たとえば、A社が発行している株の総数が100株だとします。
100株のうち30%を外資に買われて支配されると

30株外資+70株日本(の企業か日本の金融機関)=計100株
です。












株主総会では51%の株式を握れば、会社をコントロールできます

だからA社の株主総会で外資にとって必要なのは「30%持っているから残りの21%の株主をなんとか味方につけること」です。



でも・・・・
BCD社はそれぞれ株式を30%ずつ外資に買われているから、実質会社を支配しているのも同然ですね。

残りのA社の70株×30%=21%?
21%の株主は自分たち外資だから、文句の出ようもない












残りの70株×30%=21株?
すでに外資が持っている株30株+21株=51株
これは計算おかしいですよね。

BCD社の株を30%外資が持っていても、A社の株70%のうち30%を代理で買わせているだけだから「株数」で21株とするのは変ですよね。












4社すべてが「1社の株式総数100」だったとして
合計の株式総数は400株


これが相互保有されているとすると
A社30株
B社30株
C社30株
D社30株
合計外資は120株持っていることになります。

400株のうち半分も持っていないけど、株を30%支配した企業で「相互保有」すれば影響力を行使できると












30%相互支配であれば間違いなく株主総会は外資のいいなりになり、社長は逆らえばクビになることがわかりました。



だから日本の企業は「派遣制度」で人件費を下げて株式配当を増やしてロスチャイルド株主を喜ばせたんですね














2009-12-28 19:01 | ソーゾー君
B・C・D社も30%株保有されているよ?当然A社もね、で・・相互に持つ・・・100%外資だぜ?茶番だぜ?こいつ等が経営陣を決めて方針を決めるんだぜ?


配当中抜きもバケツリレーと同じだ、違うところは各人がバケツ(利益)を持って隣に渡す
A社の株配当の30%を中抜きする残り70%はB・C・D社に行く「が」B・C・D社も30%株保有されてるよ?B者の利益はA・C・D社の株配当も含まれるのだよ?30%保有で30%中抜きと言う甘い話ではない、相互保有の恐ろしさを理解していない。














配当中抜きに関してはもっとひどいですね
BCDに行く70%の配当をきっちり3で割って、だいたい26%ずつだとすると
B社26%のうち30%が外資に中抜きされるから、26×30%=7.8
当然C社もD社も7.8%ずつ外資に配当を中抜きされるので

BCD社合計で7.8×3=23.4%









BCD社に行く70%の配当のうち23.4%もイルミナティが盗っていくんですか!
じゃあ実質30%+23.4%の配当中抜きだから53.4%も配当を抜かれてイギリスに持っていかれているんですね。
だから日本が苦しいわけだ。







2009-12-29 02:15 | ソーゾー君
B社の株はACD社に保有されているんだよ?C社の株はABD社に保有されてるんだよ?D社の株はABC社の保有されているんだよ?何処に日本企業の意思があるの?100%だよ

「それはA社の株を30%外資は保有し、残りを30%外資が支配したBCD社で保有した」と言うだけだ、
その計算はBCDは相互保有していない30%外資の残りはほかの日本企業の場合だ「それは相互保有」ではない










ん?

もしかして大いなる勘違いをしている?



スポンサーサイト